畑恵さんのような政治家を目指す人がもっと増えるべき

社会
GDJ / Pixabay

1,政治家を増やすためには

今の時代はまだまだ安定しているとは言い難い時代ですから、政治家を目指すような人がもっと増えるべきというように考えてもいいでしょう。

ですが、実際にはほとんど政治に関心を持つ人が少ないというのが現状になっています。

これはある意味では憂うべき状態とすら言って良いのかもしれません。

このような事になったのは、政治が自分に影響を及ぼす事が無いと考えてしまう事があるのと、マスコミによる報道が大きく影響をしていると考えられます。

まず政治が自分に関係ないという意識ですが、これは生活するにあたって、調節的に政治と関係することが無い事がほとんどですから、これについては無理からぬところがあります。

そのため、政治家になるというような事も考えられないわけ。

逆に政治に関わるような人はどんどんと政治に関わるようになっていく傾向が顕著です。

例えば二世議員などはその典型的な例といってもいいでしょう。

本人が意識しているかどうかに関わらずに自然と政治と関わりを持つようになるので、結局はその道に入っていくという事にもなるわけです。

ですが、政治に関わらない生活をしていれば、そのままでいられるという事にもなりますから、これは意識を変えていかなければならないという事かもしれません。

政治に関心が無いという人でも実は極めて密接に政治に関わっています。

これは税金というもので関わっている事や、さまざまな行政サービスを受けているという事でも時々は実感することでしょう。

2,自分が動けば政治も変わると意識付けることが大事

ですが、これらは自分が政治に関心を持っても何も変わる事が無いというように考えてしまうので、全く意味を持たない事はしないという方向に心が動いてしまうというわけです。

ですが、自分が動けば政治も変わるという事が意識出来るようになれば、これは完全に意識も変わりますから、この自分が動けばというのをどこまで意識づけが出来るのかという事が問われることになるのかもしれません。

これは子供の時などから教育でこうした政治について常に関心を持つという事をしなければなかなか出来ない事ですから、これについては教育改革からしていく必要があります。

その為には、日教組という組織から変えていく事も必要になるでしょう。

このような組織は今時代には不要になっているとも考えられます。

政治が教育に口を出さないようにするために、この組織はあったのですが、今では組織が硬直化して自分達の考え方を押し付けるという事を当たり前のようにしてしまう様になってしまいました。

政治からの介入を防ぐために与えた権力が暴走して、自分達の考え方を押し付けることが出来るというように勘違いしてしまったというわけです。

ですから、本来は口を出す必要もない事まで口を出すようになって、校長以上の権力を持つようになるという不思議な事まで起きています。

そうなると監視の期間ではなく権力機関という事になってしまいますから、まずはこの組織から解体していくという事が必要でしょう。

学校は校長が責任を持って指導監督をすればいいわけですから、既に政府からの介入が殆ど無くなった現代では、監視の役目は要らなくなっているはずです。

校長が全責任を持って教育をするということになれば、その校長の考え方もそこに盛り込んでいく事が出来ますし、その結果についても責任を取る事も出来るようになります。

そうすれば政治に対しても責任を取るという事を自ら示すという事も出来るわけで、こうした責任ある行動が政治に関心を持つことの一歩となると考えていいでしょう。

3,マスコミの報道を変えていく

もう一つのマスコミの報道ですが、これについては大きく改善をしていく必要があるでしょう。

今のマスコミは政治家をとにかく悪者にすることで視聴率を稼ぐという事をしているので、ちょっとした事でも大袈裟に表現して自分達が正義の味方のようなふりをするわけです。

その度に政治家は悪い事をしているとんでもない人達だということになるわけですから、これで政治家を目指す人が多くなる事はありません。

悪い人を目指す人などまずいないわけですから、このマスコミ報道を変えていく必要があるでしょう。

本来の情報を正確に提供するという目的を全く忘れて、自分達の都合の良い情報だけを抽出して報道するという事をしている限りは、まず政治家の良い面は報道される事はありません。

当然、そのような人達に憧れる若者も出てくる事はありませんから、優秀な人は全て別の分野に行ってしまうということになるわけです。

日本には優秀な政治をすることが出来る人が数少ない、というように言われている原因はここにもあると考えてもいいはず。

ですから、まずはマスコミ改革をしていく必要があるとも言えます。

ですが、これについてネットによってかなり正常化が為されて来ています。

今はマスコミがおかしな報道をすれば、それをネットがツッコミを入れるという事になっていて、昔のような一方的な偏向報道が出来なくなっているので、これは良い方向性だと考えていいはずです。

 

タイトルとURLをコピーしました